BLOGブログ
BLOGブログ

後付けをされるなら庇専門店がご案内いたします

ひさしの後付けをご検討中の方にお役に立つ情報満載です。

“ 簡単に後付けできる庇ってないかなぁ〜 ”、“ ちょっとした庇でもあれば雨よけできるのに〜 ”とお悩みのお客様も少なくないかと思います。ここに後付けを前提で開発された庇があります。 やろうと思えばDIYできるひさし「ケノフィックス(CANOFIX)」は、“ デザインがお洒落で格好いい〜 ”と口コミでも好評で、人気を集めております。 

取り付け現場で完成した際のお客様の満面の笑顔に出会えるのが本当に幸せだなとやりがいを感じております。 ここでは、住宅の問題点や、解決方法など、現場での色々をお伝えいたします。

  • #外階段 #廊下#賃貸マンション

    後付け庇で外階段も快適なスペースへと生まれ変わります。

    2023/07/29
    東京都大田区西馬込 PC650 x 11メートル・PC1270 x 2M・4.3M・1.5M (Black/ Brown Smog sheet)で  三階の廊下と外階段をつなぐ部分をケノフィックス(CANO​​FIX)で覆いました。 屋根下に立ってみると実感しますが、ちょっとした庇があるだけで結構快適になります。   屋根のない賃貸マンションの最上階は、季節や天候の変化によってテナントさんにとって不便やストレスを感じることも多いのではないでしょうか。...
  • 後付け庇で車庫雨よけ

    後付け庇で車のボンネットに落ちる雨滴をシャットアウト

    2023/05/13
    東京都荒川区 奥行き1500x W3500mm (ブラックブラケット・ブラウンスモッグシート)   後付け庇「ケノフィックス」を取り付けできるか連絡をいただき向かった先は 不規則な傾斜のついたタイルで仕上げられたビルトイン車庫の雨よけでした。   実際、不規則的な自然石タイル面での施工経験もありましたし、 目地のないタイル面での取り付けも、ぼちぼちありましたので その目地の部分にシリコンを注入し雨...
  • ケノフィックスのイギリス設置事例

    <海外事例>DIYが盛んなイギリスでのケノフィックス設置事例

    2023/03/24
    後付け庇「ケノフィックス(CANOFIX)」は、開発してもう17年を迎えております。 基本コンセプトとして手軽に設置できることを念において設計していたので DIYが盛んなイギリスで大ブレイクしたのはある意味、当たり前だったかも知れません。 大ブレイクと言えるほど、イギリスのお客さまにその実用性が認められ愛用されたことから、 世界に広まった商品がケノフィックス(CANOFIX ™️)です。   イギリスをはじ...
  • 後付けひさし、玄関雨よけ

    <ケノフィックス口コミ> 私がケノフィックスを選んだ理由

    2023/02/10
    愛知県岡崎市 下澤邸 PC650x 2800mm・PC350x2000mm・PC650x3000 mm 今回は2カ月に渡り3回も購入していただいた下澤様からの貴重なレビューが届いており、早速紹介させていただきたいと思います。^^   DIY好きな普通のサラリーマンと仰りながら、組み立て取り付ける楽しさとケノフィックスの特長をよく理解し、ご満足いただいた様子が伝わる大変嬉しいレビューを頂いて言葉で表現できないほど有難いです。  ...
  • #後付け庇

    勝手口に庇を後付けして雨の吹き込みを解消しました。

    2022/11/05
    東京都江戸川区東葛西 後付け庇 PC1000x4750mm (グレーブラケット・ブラウンシート) 壁を挟んで共道に面している勝手口を頻繁に使っているお客様で、横幅90センチ程の通路全体を覆いたいとのことで連絡がありました。 共道に面している分出入りやすいし、靴が濡れるのも嫌だし、物を置いたり、ゴミを出しておいたり、何より古くなった勝手口ドアーを作り替えたので これを機に庇を後付けして、もうちょっと快適にし...
  • ベランダ、雨の吹き込み防止

    ベランダでの雨の吹き込みをお洒落なひさしで解決しました。

    2022/08/10
    東京都町田市野津田町 M様邸 PC1000x 8M (グレーブラケット・スモッグシート) 今回後付けの現場は、丘の上に建てられたでツーバイフォーの木造住宅のベランダになります。    お客様が抱えていた問題としては、谷の方からかなり風も吹いてくるし、 何より見えない壁の隙間から雨が入り込み一階に漏れている状況で、  防水業者を呼び調べてもらい、色々試していたのですがなかなか治らなかったと。    ...
  • #ベランダ#バルコニー庇 #後付け屋根

    <ケノフィックス・口コミ> オーニングを取り外し、DIYできる明るい庇へ

    2022/06/12
    東京都葛西区金町 PC1270(奥行き1220mm)x4000mm (グレーブラケット・ブラウンスモッグシート) ご自宅の車庫の上をバルコニーとして使っておられるお客様で、古くなった可動式のオーニングを取り外し、ケノフィックス(CANOFIX)に取り替えていただいた事例の紹介になります。 __________________________________________ *** 我が家のバルコニー 新しいひさしに付け替えました✨ 以前は布で出来た 巻くタイプのサ...
  • 屋外階段屋根施工事例

    屋外階段の屋根を柱を立てずに後付けできます。

    2022/04/20
    埼玉県深谷市 PC1500x4000mm/ PC1500x 6800mm (ブラックブラケット・ブラウンシート)   今回の施工は木造の公共施設の外階段の庇になります。 木造の新築の建物でごっつい鉄製の屋根をさけ、 柱を立てずに設置できる明るい庇を探していて ケノフィックス(CANOFIX)を採用することになったとのことでした。   木造の外階段で庇を設置する際の作業の流れや、注意点などをまとめてみます。   まずは、...
  • 駐輪場に屋根を設置するメリット|サイクルポート・庇の比較も

    駐輪場に屋根を設置するメリット|サイクルポート・庇の比較も

    2022/02/01
    街中で見かける賃貸物件・戸建住宅に備え付けられている駐輪場の屋根は、「サイクルポート」と言われています。駐輪場に屋根を設置することにはあらゆるメリットがあり、多くの住宅でサイクルポートが取り入れられていますが、実はサイクルポート以外にも駐輪場に屋根を設置する別の手段が存在します。 自転車やバイクを停めておく駐輪場に、屋根を設置しようかしないか迷っている個人・賃貸物件の管理者は多くいるので...
  • 玄関に屋根を後付けする方法!費用相場・メリット・おすすめの庇

    玄関に屋根を後付けする方法!費用相場・メリット・おすすめの庇

    2022/01/18
    玄関前にネット注文した荷物を置いてもらう「置き配」システムの利用時や、ちょっとした来客者と玄関先で立ち話をするとき、「玄関に屋根があればよいのに」と少しでも考えたことのある人は多いのではないでしょうか。 玄関の屋根の取り付けは、住宅の新築時点でしか行えないものではありません。すでに建てられた住宅であっても、あらゆる方法を用いて後付けすることが可能です。 そこで今回は、玄関に屋根を取り付...
  • ベランダに屋根は必要!屋根を後付けするメリットと費用相場

    ベランダに屋根は必要!屋根を後付けするメリットと費用相場

    2021/12/28
    インナーテラスではない場合、ベランダの屋根は住宅を建てる際にオプション工事として扱われることが多いため、屋根を付けない人もいます。しかし、実際に暮らし始めてから気が変わって「やはりベランダに屋根を付けたい」と感じることもあるでしょう。 当記事では、ベランダに屋根を後付けするメリットと費用相場を解説します。「屋根を後付けしたい」「工事費用は抑えたい」という人におすすめの対処法も紹介するため...
  • #ひさし後付け #雨よけ #デザインひさし#自転車置き場 #バイク置き場 #駐車場 #ガレージ

    バイク置き場に後付けできれば雨よけとして屋根をつけたい

    2021/11/06
    神奈川県平塚市 PC1270 x 3000mm (ブラックブラケット・クリアシート)   バイク置き場に庇を後付けしたいといただいた お客様からの問い合わせ内容を紹介いたします。 ___________________________________________________________ “ 自宅の裏側バイク置き場に雨避け屋根を付けたいと考えています。 木造壁取付に強度が気になるところですが、 柱を見つけて取り付ければ良いと言及されていましたので ...
  • 後付け玄関庇

    <施工事例>庇を後付けするならお洒落な庇をつけたかった。

    2021/09/04
    東京都品川区荏原 L様邸 PC1000 x 2820mm (グレーブラケット・クリアシート)   静かな住宅街に新築で木造の3棟が建てられました。 今回のお客様はその真ん中のモダンな住宅の方です。 お隣で庇をつけるのを見て 雨の吹き込みを考えるとウチもつけなきゃと思いましたが、 お隣の庇は 出幅も短いのに柱が立っており何だか苦に見えて、 あのようには付けたくなかったので 良いものないかとネット...
  • 屋根を後付けした自転車置き場

    <施工事例>屋根を後付けして快適な自転車置き場を実現

    2021/08/21
    茨城県守谷市ひがし野 O様邸   ひさしサイズ:PC1870x 2000mm (ブラケット:ブラック/屋根シート:ブラウン)   今回は駐車スペースから建物までの間の2メートほどのところに 屋根を設置したいと問い合わせがありました。  「デザイン的にも格好いいし、丁度いい気がして取り付けを考えていたが、  DIY不向きで施工業者を紹介できるか、  配電ボックスに邪魔にならない高さで補強ポールの長さや、 ...
  • #ベランダ屋根#後付けひさし

    <Column> ベランダに屋根が欲しい!

    2021/07/12
    ベランダに屋根が欲しい!と 何にも着いていないベランダに出るたびに思いがちですよね。 急な雨で濡れる心配なく洗濯物を干したり、 ちょっとした休息スペースとして活用したり、 タバコを吸う方にとっては絶好の喫煙スペースになるのがベランダです。   しかし、実際のところ殆どのベランダの上には 屋根がついていないのが現状です。 ちょっとした屋根がついていれば、ベランダを有効活用できるはず...
  • 雨の吹き込み防止として低く設置したひさし

    後付けひさしがおしゃれ〜〜

    2021/05/29
    東京都世田谷区奥沢 O様邸 (PC1270x 2600mm)  ブラケット:ブラック|シート:クリア   今回のお客様はバルコニーの下を車庫として活用している一戸建で、 車をもうちょっと長い物に買い替えるのに車庫の奥行きが足りないことと 天高が高く玄関奥まで入り込む風や、雨の吹き込みを防ぎたいとのことで 庇を後付けしたいと探していたお客様でした。 できれば車に合うお洒落な庇があればと探した際に見つけ...
  • #後付け庇でおしゃれに駐車場の雨よけ兼家の見栄えを変える

    透明な後付け庇で家の印象が明るく変わりました。

    2021/04/28
    庇後付け場所:東京都中野区 M様邸  ひさしサイズ:PC1270x 6400mm (ブラケット:ブラック/屋根シート:ブラウン)     今回は1棟の二世帯住宅で、玄関と駐車場の入り口が共用となっている建物の、雨水侵入対策として後付け庇の取付を検討していると問い合わせをいただきました。 最初いただいたメールでブラケット(屋根受け)や、補強ポールの本数の指定がありましたので業者の方かなと思いました。 しかし、後ほ...
  • #庇 #後付 #引越し #模様変え #雨よけ #デザインひさし #洗濯物 #バルコニー #ベランダ #自転車置き場 #掃き出し窓

    <Column> 後付けした屋根に立つことができます。

    2021/04/09
    春の模様変え、引越しシーズン渡来!!  大都会の敷地の狭い住宅街の一軒家は、大体1皆が駐車場で2階がリビングや寝室などの間取りになっています。 部屋の模様替えなどでソファを入れ換えたり、マットレスを交換したりするためには、狭い階段は厳しいのでベランダから吊り上げリビングへ運ぶのが一番楽というか、それ以外方法がないかと思います。 住んでいる内に止めて置いた車のボンネットが濡れる、奥様の電動自転...
  • #庇 #後付 #雨よけ #デザインひさし #洗濯物 #バルコニー #ベランダ #自転車置き場 #掃き出し窓

    庇を後付けして賃貸アパートの快適な環境を見栄え良く整えます。

    2021/03/19
    東京都世田谷区桜上水 ( PC1270 x 8500mm / PC550 x 1200mm / PC1270 x 5700mm ) 今回の現場は庇を後付けして賃貸アパートの通路と外階段を見栄えよくリフォームしたいとのことで連絡いただきました。 木造で柱の位置に合わせてブラケット(屋根受け)を取り付けることのできるケノフィックス(CANOFIX)ですし、建物に囲まれており風の影響もそこまで強くない状況でしたので補強ポール無くても簡単に取り付けできると思いま...
  • #ひさし後付け #雨よけ #デザインひさし#自転車置き場 #エントランス #駐車場 #ガレージ #おしゃれ

    雨よけとして庇を後付けして子供たちの為の自転車置き場を設けました。

    2020/12/25
    東京都西東京市芝久保町 I様邸 PC1000x 3200mm (ブラケット:グレー/屋根シート:フローズン)    今回のお客様は、音楽教室を営む方でピアノレッスンの為、駐車場を防音室に改造したお客様です。 自転車に乗ってレッスンに来る子供たちのために、駐車場の開口部に新しくできた壁に庇をつけてやりたいとのことでした。 せっかく可愛い色の壁ができたので建物全体の雰囲気にふさわしいひさしを取り付けたいと色々探し...
< 12 3 >

庇の取付けなら後付けについてお手伝いをしている当社がご案内いたしますので、取付け場所についてのご質問などお気軽にお問い合わせください。

各場所に取り付けられる点からも気軽に後付けができると当社の庇が人気で、コンクリートやレンガ、ALC造りなどにもご対応しておりますのでご利用ください。

庇を取り付けることによって様々なメリットが得られまして、玄関口や窓際、庭先などそのほかにも取り付けられる場所がございますのでご相談ください。

庇の専門店で知識も豊富にございますので、どのような流れで取付けをすれば良いのかや商品選びについても詳しくご案内いたします。

初めてなので安心できるところでお願いしたい、DIYに詳しい人に相談をしたいとお考えの方もお役立ていただけるかと存じますのでこの機会にお申し付けください。