BLOGブログ
BLOGブログ
後付けをされるなら庇専門店がご案内いたします
ひさしの後付けをご検討中の方にお役に立つ情報満載です。
“ 簡単に後付けできる庇ってないかなぁ〜 ”、“ ちょっとした庇でもあれば雨よけできるのに〜 ”とお悩みのお客様も少なくないかと思います。ここに後付けを前提で開発された庇があります。 やろうと思えばDIYできるひさし「ケノフィックス(CANOFIX)」は、“ デザインがお洒落で格好いい〜 ”と口コミでも好評で、人気を集めております。
取り付け現場で完成した際のお客様の満面の笑顔に出会えるのが本当に幸せだなとやりがいを感じております。 ここでは、住宅の問題点や、解決方法など、現場での色々をお伝えいたします。
-
透明な後付け庇で家の印象が明るく変わりました。
2021/04/28庇後付け場所:東京都中野区 M様邸 ひさしサイズ:PC1270x 6400mm (ブラケット:ブラック/屋根シート:ブラウン) 今回は1棟の二世帯住宅で、玄関と駐車場の入り口が共用となっている建物の、雨水侵入対策として後付け庇の取付を検討していると問い合わせをいただきました。 最初いただいたメールでブラケット(屋根受け)や、補強ポールの本数の指定がありましたので業者の方かなと思いました。 しかし、後ほ... -
<Column> 後付けした屋根に立つことができます。
2021/04/09春の模様変え、引越しシーズン渡来!! 大都会の敷地の狭い住宅街の一軒家は、大体1皆が駐車場で2階がリビングや寝室などの間取りになっています。 部屋の模様替えなどでソファを入れ換えたり、マットレスを交換したりするためには、狭い階段は厳しいのでベランダから吊り上げリビングへ運ぶのが一番楽というか、それ以外方法がないかと思います。 住んでいる内に止めて置いた車のボンネットが濡れる、奥様の電動自転...
庇の取付けなら後付けについてお手伝いをしている当社がご案内いたしますので、取付け場所についてのご質問などお気軽にお問い合わせください。
各場所に取り付けられる点からも気軽に後付けができると当社の庇が人気で、コンクリートやレンガ、ALC造りなどにもご対応しておりますのでご利用ください。
庇を取り付けることによって様々なメリットが得られまして、玄関口や窓際、庭先などそのほかにも取り付けられる場所がございますのでご相談ください。
庇の専門店で知識も豊富にございますので、どのような流れで取付けをすれば良いのかや商品選びについても詳しくご案内いたします。
初めてなので安心できるところでお願いしたい、DIYに詳しい人に相談をしたいとお考えの方もお役立ていただけるかと存じますのでこの機会にお申し付けください。