BLOGブログ
BLOGブログ
後付けをされるなら庇専門店がご案内いたします
ひさしの後付けをご検討中の方にお役に立つ情報満載です。
“ 簡単に後付けできる庇ってないかなぁ〜 ”、“ ちょっとした庇でもあれば雨よけできるのに〜 ”とお悩みのお客様も少なくないかと思います。ここに後付けを前提で開発された庇があります。 やろうと思えばDIYできるひさし「ケノフィックス(CANOFIX)」は、“ デザインがお洒落で格好いい〜 ”と口コミでも好評で、人気を集めております。
取り付け現場で完成した際のお客様の満面の笑顔に出会えるのが本当に幸せだなとやりがいを感じております。 ここでは、住宅の問題点や、解決方法など、現場での色々をお伝えいたします。
-
後付けひさしでバルコニーがベランダへ早変わり
2019/01/14東京都足立区新築住宅K様邸 出幅1000 x 横幅2600mm ブラックブラケット・クリアシート 今回足立区の静かな住宅街に佇む新築住宅の2Fのバルコニーに後付けでひさしを設置させていただきました。 どころでベランダとバルコニーの違いってご存知ですか? 後付けひさしを仕事としてやり始めて分かったことですが、「ベランダ」は2階以上にあり、住戸から外に張り出していてある程度の雨風をしのげる屋根のあるスペー... -
テラスの雨よけ・日よけ
2018/11/28東京都板橋区G社屋屋上テラス。1200x2100mm(ブラケット;グレー / シート;ブラウン) G社の屋上テラスは、社員さんが食事をしたり、一服する休憩場所として設けられてある場所です。しかし、写真でお分かりのように軒は設けられているのにも関わらず、雨よけにも、日よけにもなってないのが現状でした。 豆知識として^^ 家の出入り口や窓の上部に取り付ける小型の屋根を「庇(ひさし)」と言います。同じような働き... -
後付け庇でデッドスペースの有効活用
2018/09/10東京都世田谷区のH外国語学院。 2階までの天高が3.5Mで結構高かったため、雨が吹き込んだり、差し込む西日が暑かったりしていました。ひさしが切実に必要でしたが、玄関口の敷地が斜めになっていて既製品は合わないし、色々と問題を抱えていたのでなかなか設置できない状況でした。 横幅10メートルの空間で、左側の奥行きが2.5メートルで、右側の奥行きは1メートルしかない状況でしたので、最初は出幅1000 (1M)で1... -
後付け庇をDIYできました。
2018/08/06山梨県甲斐市 O様邸 後付けひさし「ケノフィックス」で建物周辺の雨が吹き込む可能性のある所を 丸ことケノフィックスでリフォームしました。 出幅450・550・650・1000を利用し窓、エントランス、勝手口ことの 幅に合わせお客様が直接DIYで設置なさいました。 ここで、お客様のいただいたメールをご紹介いたします。^^ __________________________________________________________ 昨日で設置工事が... -
後付けひさしをご検討中の皆さんに
2018/06/27日本の住宅事情上、住宅設計の際には建物面積のこともあり、なかなか取り入れることが難しい庇(ひさし)。 でも実際住んで見ると、結局必要になってくるのが庇であります。 自分で後付けしたいどころですが、それも怖くて手を出せないし、工務店に頼むのも結構負担になったりするものです。 DIYで何とかひさしを後付けしたい方に、世界30か国で愛される後付けひさし「ケノフィックス(CANOFIX)」をおすすめします。「... -
建物の隙間にある階段を快適に
2018/05/31東京都江戸川区 PC1200 x W5000mm /PC1000 x W2000mm プレハブ造って基本的に壁は空洞ですので、弱い壁に何かを取り付けることはできないと思っていました。色々なものを検討して結局たどり着いたのは後付け庇「ケノフィックス(CANOFIX)」でした。 選ばれる決め手になったのは、ブラケットの軽さでした。出幅1メートル20センチでも178g程度で驚くほど軽いのでその分、壁に負担をかけない事が大メリットでした。^^今... -
ベランダに後付け庇を簡単に設置可能
2018/05/01PC1000 x W3000 (グレー/クリア) 東京都住在の新築住宅。 住宅にとってベランダは気持ちよくタバコ吸ったり、ちょっとした気分転換場所だったりします。雨の日にも快適に過ごすために簡単に後付けでき、見栄えの良いデザインひさしを探していてデザイン庇「ケノフィックス(CANOFIX)」を取りつけることになりました。やはり新築ですので家全体の色を考え、ブラケット(屋根受け)はグレーでポリカーボネートシートの色は透... -
掃き出し窓の上に最適な後付けひさしを
2018/04/23世田谷区で建築設計事務所を営む社長さん邸。 ちょっとしたウッドデッキテラスにひさし兼雨よけを後付けしました。仕様としては、出幅1200 横幅4000mm ブラックブラケット(屋根受け)ブラウンシート一枚で後付けしました。社長さん邸にはちょっとしたウッドデッキがあり、ガーデンを眺めたり、いっぷくするひと時のためのくつろぎの場所を設けておりました。ですが、ひさしがなかったので、西日が強い日や、雨の日には外に...
庇の取付けなら後付けについてお手伝いをしている当社がご案内いたしますので、取付け場所についてのご質問などお気軽にお問い合わせください。
各場所に取り付けられる点からも気軽に後付けができると当社の庇が人気で、コンクリートやレンガ、ALC造りなどにもご対応しておりますのでご利用ください。
庇を取り付けることによって様々なメリットが得られまして、玄関口や窓際、庭先などそのほかにも取り付けられる場所がございますのでご相談ください。
庇の専門店で知識も豊富にございますので、どのような流れで取付けをすれば良いのかや商品選びについても詳しくご案内いたします。
初めてなので安心できるところでお願いしたい、DIYに詳しい人に相談をしたいとお考えの方もお役立ていただけるかと存じますのでこの機会にお申し付けください。